Contents
高級ワインの定義

高級ワインの価格帯は人それぞれ異なりますが、一般的に1万円以上の価格で、かつ稀少性が高いワインが高級ワインとされます。ここでは、そのような条件を満たすワインをご紹介します。
高級の理由?
ワインショップで見かけるワインには、千円台のものから数十万円もするものまでさまざまな価格帯がありますよね。それにもかかわらず、なぜこれほどまでに価格差が生まれるのでしょうか?
実は、すべてのワインがブドウの果汁を発酵させて作られているにも関わらず、高価なワインは生産にかかる時間とコストが大きく異なります。ブドウを収穫し、熟成させて出荷するまでの各工程には細心の注意が払われており、そのすべてがワインの価格に反映されています。
ワインが高額になる理由として主に挙げられるのは以下の三つです。
①テロワール
優れたワインは、良質なブドウから生まれます。ブドウが育つ環境が重要であることは言うまでもなく、気候や土壌、日照、水はけ、地形、標高などの条件が整った場所は土地代が高く、そのコストがワインの価格に影響を与えます。また、そういった条件が揃った土地は限られており、生産量が少ないため、価格が高くなる要因となります。
②オーク樽
高級ワインの多くは、風味を複雑にし、タンニンを滑らかにするためにオーク樽で熟成されます。オーク樽は特に高価で、例えば樹齢80年のオークの木から二つしか作れないこともあります。また、ワインの風味を保つためには毎回新品のオーク樽を使用する必要があり、その分コストがかかります。特にフレンチオークは、アメリカンオークの約2倍の費用がかかります。
③時間
ワインは熟成すればするほど高くなるわけではありませんが、多くの高級ワインは長期間の熟成を経て、その風味が深みを増します。熟成により酸味やタンニンが柔らかくなり、複雑な香りや味わいが生まれるため、熟成ポテンシャルの高いワインは意図的に長く熟成されます。これには長期間の保管スペースが必要で、その費用も価格に反映されます。
これらの要因に加え、知名度や評価誌での評価などもワインの価格に影響を与えます。
それでは、これらの要因を反映した「死ぬまでに一度は飲んでみたいワイン」を厳選して10本ご紹介します。
ロマネ・コンティ

ロマネ・コンティは、フランス、ブルゴーニュ地方ヴォーヌ・ロマネ村にある特級畑ロマネ・コンティから造られる赤ワイン。
ワインに詳しくない人にも名が知られているほどの超有名ワインで、高級ワインと聞いて1番に思いつく人も多いのではないでしょうか。
ロマネ・コンティには2,000年以上の歴史があります。実は、古代ローマ時代からこの地域でブドウ栽培とワイン造りが行われており、ローマ人がこの土地を「ロマネ」と名付けたと伝えられています。その後、10世紀には修道院が畑を所有するようになりました。
18世紀初頭には、ロマネ・コンティの評判が非常に高く、フランス王ルイ14世が持病の治療薬として、毎日数杯のロマネ・コンティを飲んでいたという逸話も残っています。
その品質の高さから、ロマネ・コンティは当時から非常に有名で、多くの貴族がこの畑を手に入れようとしました。1760年には、ポンパドール婦人との争いの末、コンティ公爵ルイ・フランソワ1世が畑を所有し、「ロマネ・コンティ」という名前が付けられました。フランス革命の際には畑が没収されましたが、「ロマネ・コンティ」の名は今でも受け継がれ、現在に至っています。

ロマネ・コンティの所有者は幾度も変わりましたが、1869年にジャックマリー・デュヴォー・ブロシェがドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ(DRC)を設立しました。1942年にはDRCが法人化され、その後、ド・ヴィレーヌ家とルロワ家が共同で経営を行っています。
ロマネ・コンティはDRCが所有するわずか1.8ヘクタールの畑で造られており、年間生産量は約6,000本と非常に少量です。それに対して需要は非常に高いため、最も手に入れにくいワインの一つとされています。
また、その需要の高さから偽造品も多く出回っているのが現実です。購入する際は、信頼できるルートを通じて手に入れることが重要です。
シュヴァリエ・モンラッシェ / ドメーヌ・ルフレーヴ

シュヴァリエ・モンラッシェは、ブルゴーニュ地方ピュリニー・モンラッシェの名門、ドメーヌ・ルフレーヴのフラッグシップキュヴェ。
2023年12月現在の販売価格 275,000円税込 (2020年ヴィンテージ)
ドメーヌ・ルフレーヴは、Wine Searcherが発表した「ブルゴーニュで最も探されている白ワインTOP10」(Don Kavanagh, 2022)に5銘柄がランクインするほど、多くのワイン愛好家に求められるブルゴーニュ最高峰の白ワインの生産者です。
このドメーヌは20世紀初頭に設立されました。ジョセフ・ルフレーヴ氏が一族の畑を相続し、自家元詰めを開始したことがその始まりです。その後も家族経営を続け、先代が築き上げた偉大な製法を守りながら、今日に至るまで優れたワインを生み出し続けています。
現在、ドメーヌ・ルフレーヴが所有している畑は、モンラッシェ、シュヴァリエ・モンラッシェ、バタール・モンラッシェ、ビアンヴニュ・バタール・モンラッシェの4つのグラン・クリュをはじめ、プルミエ・クリュやヴィラージュを含む合計25ha弱です。中でも最も高価なのはモンラッシェで、わずか0.08haの畑から年間約300本しか生産されず、市場に出回ることはほとんどありません。
そのため、ドメーヌ・ルフレーヴの実質的なトップキュヴェとして挙げられるのはシュヴァリエ・モンラッシェです。モンラッシェを手に入れる前から、「ルフレーヴにはモンラッシェは必要ない」と言われていたほど高い評価を受けており、モンラッシェよりも繊細なミネラル感とエレガントさが際立つワインとなっています。
ペトリュス

ペトリュスは、「最も高値で取引されるボルドーワイン」、「ワインというよりも神話の象徴」、「世界最高のメルロ」と称されるボルドー最高峰のシャトー。
2023年12月現在 販売価格 660,000円税込 (2020年ヴィンテージ)
ポムロルは小規模なシャトーが多く、ワインの生産量も限られているため、稀少で市場価値の高いワインが多く存在します。その中でもペトリュスはその代表的な存在です。
フランスを代表する銘醸地として知られるポムロルですが、20世紀以前はあまり注目されていませんでした。そのため、ペトリュスも1889年のパリ万博で金賞を受賞し名声を得たものの、その後はしばらく目立った人気や価格の高騰がなかったのです。

ペトリュスを現在の地位に押し上げたのは、ジャン・ピエール・ムエックス社のクリスチャン・ムエックス氏です。1962年に同社がペトリュスを所有し、彼がワインメイキングを手掛け始めると、品質は劇的に向上し、世界最高峰のワインへと変貌を遂げました。
クリスチャン・ムエックス氏は、世界で初めてグリーンハーヴェストを実践するなど、ペトリュスのみならず、ポムロルを名実ともに世界に誇る産地に育て上げました。
現在シャトー・ペトリュスは、メルロの達人と呼ばれる醸造家ジャン・クロード・ベルエ氏の息子オリヴィエ氏が指揮を執り生産を行っています。
そんなペトリュスはわずか 11.5haの畑から生み出され、年間生産量は54,000本ほど。メドックの五大シャトーをも凌ぐ価格で取引されており、リリース直後に即完売してしまうほど多くの愛好家が探し求めています。
シャトー・ディケム

シャトー・ディケムは、世界最高峰の貴腐ワイン。ソーテルヌの格付けにおいてただ一つだけ、格付け最高峰のプルミエ・クリュ・シュペリュールにランクされています。
2023年12月現在 販売価格 132,000円税込 (2016年ヴィンテージ)
シャトー・ディケムには4世紀以上の長い歴史があります。その起源は中世時代、アキテーヌ公であったイングランド王がこの土地を所有していたことに始まります。その後、1453年にシャルル7世がこの地域をフランス領に帰属させ、フランスの所有となりました。1711年にはソヴァージュ家、1785年にはリュル・サリュース家へと所有権が移り、現在に至っています。

このように長い歴史を持つシャトー・ディケムは、世界屈指のシェフや美食家、ワイン愛好家だけでなく、政治家にも愛されてきました。1787年、当時フランスのアメリカ大使であったトマス・ジェファーソンが、自分用と初代大統領ジョージ・ワシントン用に1784年物を250本注文したという記録が残っています。
また、ディケムは芸術家にも大きなインスピレーションを与えたと言われています。フランスの小説家フレデリック・ダールはディケムを飲んだ際、「光を味わうかのようだ」と評しました。ディケムがこれほど高く評価される理由は、ワイン造りに一切の妥協がなく、手間暇をかけて作られているからです。
通常、ディケムのブドウ収穫は6~8週間かけて行われ、150人以上の摘み手が最低でも4回に分けて完全に熟したブドウだけを収穫します。さらに厳しく選別されたブドウから作られるワインでも、樽熟成段階で「ディケムにふさわしくない」と判断されたものは、容赦なく切り捨てられます。その結果、1本のブドウの樹から作られるワインは、わずかグラス1杯分。最高品質の貴腐ワインを作るという情熱が感じられます。
また、ソーテルヌでは珍しく、ディケムは樽熟成を行っており、100%フレンチオークの新樽が使用されています。驚くほどの長命を誇り、飲み頃は10年から100年続くとも言われています。
ルイ・ロデレール クリスタル

クリスタルは、ルイ・ロデレールのプレステージ・キュヴェ。
ルイ・ロデレールは、1776年の創業後2世紀にも渡り家族経営を守り続ける稀少なシャンパーニュメゾン。イギリスの専門誌「ドリンクス・インターナショナル」の「世界で最も称賛されるシャンパーニュ・ブランド2022」において3年連続で第1位に選出されるなど、世界中で高い評価を受けています。
2023年12月現在 販売価格 55,000円税込 (2015年ヴィンテージ)

クリスタルが誕生したのは1876年。ルイ・ロデレールのシャンパーニュを寵愛していたロシア皇帝アレクサンドル2世から要望を受けて造られ、クリスタルガラスの瓶に詰められたことからクリスタルと名付けられました。
クリスタルガラスが使用されたのはこのシャンパーニュの高貴さを表現するため。しかしそれだけではありませんでした。
通常、ワインの瓶は日光を通さないために黒や緑色の瓶が使われ、スパークリングワインの瓶には瓶底にかかるガス圧を分散させるため窪みがあります。
しかしクリスタルは透明の瓶で、底に窪みはありません。それは、当時アレクサンドル2世が10回もの暗殺未遂に悩まされており、ボトルに何か仕掛けられないよう底は平らにし毒が入っていないとわかるよう透明にする必要があったためです。
ただ見た目が美しいというだけでなく、そのような驚くべき理由があったのです。

そんな誕生秘話を持つクリスタルは、ブドウの出来が素晴らしかった優良年にのみ、グラン・クリュのブドウを100%使用して造られます。
「完璧なブドウのポテンシャルを最大限に引き出す」という信念のもと、ノン・マロラクティック発酵を行い、メゾンのセラーで6年熟成させた後、デゴルジュマンで澱を取り除き、更に8ヶ月間安置して仕上げられます。すべてが手作業で行われ、最高品質を追求したまさに別格の一本です。
スクリーミング・イーグル カベルネ・ソーヴィニヨン

スクリーミング・イーグル カベルネ・ソーヴィニヨンは、カリフォルニアのカルトワインの中でも最も入手困難と言われる赤ワイン。
2023年12月現在 販売価格 990,000円税込 (2007年ヴィンテージ)
手掛けるのは、不動産業で成功を収めたジーン・フィリップス女史と、「ワイン界のファースト・レディ」と称されるハイジ・バレット女史という二人の女性。
彼女たちは1992年、わずか24haの小さな畑からファーストヴィンテージとなるスクリーミング・イーグルをリリースしました。そのワインは、いきなりパーカーポイント99点を獲得し、鮮烈なデビューを飾ります。さらに、度々100点満点を獲得し、その名は瞬く間に世界中に広まりました。
2000年のオークションでは、1992年のマグナムボトルが50万ドル(当時で約5,300万円)で落札され、カルトワインの頂点に君臨しました。
スクリーミング・イーグル カベルネ・ソーヴィニヨンの年間生産量は約6,000本で、販売はメーリングリスト登録者のみに限られています。このメーリングリストへの登録は簡単にはできず、まずはウェイティングリストに登録する必要があります。2012年のインタビューでワインメーカーのニック・ギスラソン氏は、ウェイティングリストから正式なメーリングリスト登録までに約12年かかると語っており、その入手困難さが伺えます。
バローロ・リゼルヴァ モンフォルティーノ

バローロ・リゼルヴァ モンフォルティーノは、Wine Searcherが今年発表した「世界で最も高いイタリアワイン」(Nat Sellers, 2022)で第1位となったワイン。
2022年12月現在 販売価格 110,000円税込 (2015年ヴィンテージ)
生産者ジャコモ・コンテルノは、1900年代にモンフォルテ・ダルバで創設された家族経営のワイナリーです。
創業者ジャコモは、第一次世界大戦中、バローロが樽からすぐに販売される早飲み用ワインが主流だった時代に従軍していました。しかし戦争から戻った後、瓶内で熟成し成長するバローロの可能性に気づき、そのスタイルに挑戦することを決意しました。その結果、長期熟成に適した古典派バローロ「モンフォルティーノ」が誕生。瓶詰めされたバローロを販売した初めての生産者の一人として注目を浴び、非常に有名になりました。イタリアのDOC法が制定される前は、ワインのボトルには「バローロ」の名前すらなく、単に「モンフォルティーノ」として販売されていたと言われています。
その後、2代目のジョヴァンニ氏が素晴らしいと判断した年にのみ造られる「バローロ・リゼルヴァ モンフォルティーノ」が登場。2000年以降、ワイン・アドヴォケイト誌で100点満点を4度も獲得し、古典派バローロの最高峰として世界的な名声を得ました。このワインは特に良い年にのみわずか7,000本しか造られず、世界中で完売が続出しています。
ソルデラ

ソルデラは、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの最高峰の造り手、カーゼ・バッセが手掛ける赤ワイン。
2023年12月現在 販売価格 71,500円税込 (2018年ヴィンテージ)
カーゼ・バッセは、1970年代に前当主ジャンフランコ・ソルデラ氏が荒れ果てた土地に高いポテンシャルを感じ、ワイナリーをスタートさせたことで誕生しました。
1982年にリリースされた「ソルデラ」は、当時ブルネッロ・ディ・モンタルチーノDOCGとして登場しましたが、現在ではトスカーナIGTとしてリリースされています。この変化には、ジャンフランコ氏のサンジョヴェーゼに対する強いこだわりが関わっています。2012年には、カーヴで熟成中の2007年から2012年ヴィンテージの大部分を、当時の従業員による故意の損失という悲劇が起こりました。この時、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ協会から「他の生産者のワインをカーゼ・バッセのワインとして売り出してはどうか」と提案され、ジャンフランコ氏は深く失望しました。
さらに、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノの大手生産者がメルロという国際品種をブレンドしていたことが明らかになると、協会から「規定の品種に固執する必要はない」との声が上がり、ジャンフランコ氏は方向性の違いを感じ、2013年に協会を脱退しました。その後、ブルネッロ・ディ・モンタルチーノDOCGとしてリリースしていたワインをトスカーナIGTに変更し、サンジョヴェーゼ100%にこだわることを決意しました。
その強い信念から生まれた「ソルデラ」は、ワイン・アドヴォケイト誌において「クラシックなブルネッロ愛好者を感動させる味わい」と評され、リリース当初から今も変わらぬ品質を誇っています。
このワインは基準に見合った年にのみ生産され、年間生産量は約15,000本。「100% SANGIOVESE」と大きく掲げられたラベルには、ジャンフランコ氏の信念が込められています。現在は、彼の息子マウロ氏と娘モニカ氏、その夫パオロ氏がその意志を受け継ぎ、ワイン造りを続けています。
ウニコ

ウニコは、スペインの高級ワイン産地リベラ・デル・ドゥエロでベガ・シシリアが造る赤ワイン。
2023年12月現在 販売価格 74,690円税込 (2011年ヴィンテージ)
ベガ・シシリアの歴史は、1864年にリビオ・ルカンダ氏がフランスからカベルネ・ソーヴィニヨンなどの国際品種をリベラ・デル・ドゥエロに持ち込み、植えたことに始まります。1868年には、息子のエロイ・レカンダ氏によって「ボデガス・ベガ・シシリア」が設立され、ワイナリーが誕生しました。
1929年、バルセロナで開催された万国博覧会では、土着品種のティント・フィノと国際品種をブレンドしたワインが金賞を受賞し、ベガ・シシリアの名声が一気に世界に広まりました。その後、ベガ・シシリアを代表するワイン「ウニコ(UNICO)」が登場します。ウニコの名前は「ユニーク」または「唯一」を意味し、その名の通り、良年にのみ生産され、自社畑のブドウだけを使用し、10年もの長期熟成を経て蔵出しされる、まさに唯一無二のワインです。
さらに、ウニコの熟成には、ベガ・シシリア専用の樽が使用されます。この樽は、専門の樽職人によって作られたオリジナルのもので、自社で樽を製造している生産者は、シャトー・ラフィット・ロスチャイルドやシャトー・マルゴーなど、超一流の造り手に限られます。
10年という長い熟成期間とウニコ専用の樽へのこだわりが感じられる、スペインが誇る偉大なワインがここにあります。
シャルツホーフベルガー・リースリング アウスレーゼ・ゴールドカプセル

シャルツホーフベルガー・リースリング アウスレーゼ・ゴールドカプセルは、「白ワインの女王」「ドイツのロマネ・コンティ」と称される造り手、エゴン・ミュラーが手掛けるアウスレーゼ。
2023年12月現在 販売価格 330,000円税込 (2018年ヴィンテージ)
エゴン・ミュラーの歴史は、1797年にシャルツホーフベルクの地をフランス政府から譲り受けたコッホ家の婿として迎えられたエゴン・ミュラー1世に始まります。
シャルツホーフベルクは「オルツタイルラーゲ」と呼ばれ、村名ではなく畑名がそのまま名前として用いられる特別な単一畑で、地元では「シャルツホーフベルガーを飲まずしてリースリングを語るなかれ」と評されるほど、その名声は高いものです。エゴン・ミュラーが重視しているのは、樹齢の長い古樹の維持。中には第一次世界大戦以前から栽培されている古樹もあり、その歴史を感じさせます。
古樹は収穫量が少ないうえ、エゴン・ミュラーでは手摘みで収穫し、1haあたり6,000リットル以下の収穫量を徹底しています。そのため、生産されるワインの本数は非常に限られています。
このアウスレーゼは、粒ごとに厳選された特別な最高品質のキュヴェ。濃密なアロマ、心地よい残糖感、そして無限に続く余韻を持ち、世界最高峰の甘口白ワインの一つとして、格別の魅力を放っています。

いかがでしたか?今回ご紹介したワインの中には、他にも多くの銘柄が思い浮かぶ方もいらっしゃるでしょう。また、今回登場したワインの中で実際にお飲みになったことがある方も、きっと羨ましいと思われるでしょう!
ご紹介したワインの多くは、生産本数が非常に限られている希少なワインですが、レストランやバーなどで運良く出会えることがあるかもしれません。
ワインショップ・エノテカでは、こうした希少ワインが味わえる特別なテイスティングイベントも開催していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
一度は飲んでみたい憧れのワイン、あなたにもありますか?
その高価格や希少性のため、なかなか手が届かないかもしれませんが、いつかは!と夢見るワインは、ワイン愛好者なら誰もが抱くものです。
今回は、多くの偉大な高級ワインの中から、死ぬまでに一度は味わいたい10本を厳選してご紹介します。