ワインの美味しい飲み方

【初心者必見】ワインの美味しい飲み方

「自宅でワインを楽しむと、レストランで飲むより美味しく感じることはありませんか?実はその理由は、レストランではソムリエがワインを最高の状態で提供するために、様々な調整をしているからなのです。

ソムリエはワインの専門家であり、温度やグラス、時間など、細かな要素がワインの味わいや香りに影響を与えることを理解しています。自宅でも同じように、ワインを最高の状態で楽しみたいと思うでしょう。

今回は、自宅でワインを美味しく楽しむためのコツをご紹介します。」

ワインを美味しく飲む4つの方法

①温度を調節する

ワインを美味しく楽しむ上で、最も重要なのは温度です。各種ワインに適した温度で飲むと、その印象が驚くほど変わることがあります。その理由は、温度が味の感じ方に大きな影響を与えるからです。たとえば、お弁当を温めて食べるときと冷たいまま食べるときでは、その味わいがまったく異なりますよね?

温度が高くなると甘みや旨みが際立ち、低くなると酸味や苦みが強調されます。この原則に基づいて、自宅でワインを楽しむ際には、温度を調整することが重要です。

赤ワインは一般的に12℃〜18℃が適切です。ただし、夏の高温多湿な日本では、常温で飲むと美味しく感じないことがあります。赤ワインを美味しく楽しむためには、12℃〜18℃がおすすめです。ライトボディの赤ワインは12〜14℃、フルボディの赤ワインは16〜18℃が適しています。ただし、冷やし過ぎには注意が必要です。

白・ロゼ・スパークリングワインは一般的に6℃〜14℃が適しています。白ワインやロゼワイン、スパークリングワインは赤ワインよりも低い温度が適しています。甘口の場合は6〜8℃、辛口の場合は6〜10℃、コクのあるタイプは10〜14℃がおすすめです。

これらの温度設定を参考に、自宅でワインを楽しんでみてください。

②種類に合ったグラスで飲む

【初心者必見】ワインの美味しい飲み方

ワインをより美味しく楽しむための重要な要素の1つは、適切なワイングラスの選択です。

ワイングラス以外の容器やカップでワインを飲んだ経験がある方は、その美味しさに驚かれたことがあるかもしれません。実は、ワイングラスはワインの香りや味を最大限に引き出すためにデザインされています。

ワイングラスには様々な種類がありますが、それぞれのワインに最適なグラスを選ぶことで、より美味しく感じることができます。

赤ワインには主にボルドー型とブルゴーニュ型の2種類のグラスが適しています。ボルドー型は、渋みが強く色調が濃いフルボディの赤ワインに適しており、ブルゴーニュ型は香りの豊かな赤ワインに適しています。

白やロゼワインには、万能型のグラスが適しています。このグラスは、すっきりとした白やロゼワイン全般に適しています。

スパークリングワインには、フルート型のグラスが適しています。このグラスは、泡が抜けるのを遅らせる効果があり、視覚的にも楽しむことができます。

以上のように、適切なワイングラスを選ぶことで、ワインの香りや味わいを最大限に楽しむことができます。

③料理とワインを合わせる

ワインをより楽しむための第三の秘訣は、適切な料理やおつまみを用意することです。

ワインと食事は相性が重要であり、お互いの美味しさを引き立て合うことができる関係にあります。適切な食事があれば、ワインの味わいが何倍も楽しめるでしょう。

プロのソムリエのように、ベストな組み合わせを見つけるのは難しいかもしれませんが、いくつかのコツを押さえれば、美味しいペアリングを簡単に行うことができます。

まず、料理の色とワインの色を合わせることが大切です。魚料理には白ワイン、赤身の肉料理には赤ワインが合います。同様に、料理に使われるソースの色も考慮しましょう。白ワインソースは白ワインに、濃厚なソースは赤ワインに合います。

また、ワインと共通する風味のある料理を選ぶのも効果的です。例えば、ワインの風味に合わせて料理に使う調味料や香辛料を選びましょう。これにより、料理とワインの相性が高まります。

最後に、ロゼワインやスパークリングワインはどんな料理にも合う万能な選択肢です。特にロゼスパークリングは、さまざまな料理との相性が良く、どんなシーンでも活躍します。

これらのポイントを押さえて、ワインと料理のペアリングを楽しんでみてください。

④空気に触れさせる

ここまで、ワインをより美味しく楽しむためのコツをご紹介しましたが、時には購入したワインが自分の好みに合わないほど渋すぎたりしませんか?

そんな場合は、ワインに空気を触れさせてしばらく待ってみましょう。ワインは空気に触れることで、渋みが和らいだり、香りが豊かになるなどの変化が起こります。

グラスに注いだ状態で変化を待ってもいいですし、ボトルから少量を注ぎ出しておくだけでも、ボトルの中でじっくりと変化が起こりますよ。

ワインの楽しみ方4選

①ゆっくりと味わって飲む

ワインは、ビールやサワーのようなスピードで飲むものではありません。また、常にストレートで飲むことを考えると、アルコール度数も高い部類に入ります。食事と一緒にゆっくりと変化を楽しみましょう。

飲み方のNG行為としてやってしまいがちなのが、ゴクゴクと飲んでしまい、味も香りも良く分からないというパターンです。飲む前に香りを楽しむこと、口中を転がすこと、飲んだ後には鼻から息を抜くことの3点を意識して、ワインの味と香りを楽しんでください。

②スワリングは反時計回りでする

「スワリング」と呼ばれる動作、つまりワイングラスをクルクルと回す様子を見たことはありませんか?

この動きは、ワインが空気に触れると味や香りが変化することを早めるのに役立ちます。

プロっぽくてカッコいいので真似したくなりますが、スワリングにはひとつだけマナーがあります。それは、右利きの場合には反時計回りにグラスを回すことです。

こうすると、万が一こぼしてしまった場合も、ワインが相手側ではなく自分側にこぼれるため、他の人に迷惑をかけることがありません。

③注ぐ時は少なめに

ワイングラスは確かに大きいですね。ついついグラスの上までワインを注ぎたくなりますが、実は適切な量はグラスの下部3割ほどまでです。上部には香りを楽しむためのスペースが必要なのです。

また、大ぶりのグラスいっぱいにワインを注ぐと、ボトルの約1本分の量が入ってしまいます。自分のためにも、控えめな注ぎ方を心がけましょう。

④ワイングラスは脚の部分を持つ

ワイングラスの持ち方が正しいか不安に感じたことはありませんか?安心してください。実は、ワイングラスの持ち方には決まりはありません。

ただし、フォーマルな場面では、グラスの脚を持つことが一般的に無難な選択です。

初心者におすすめのワインの選び方3選

酸味と渋みを気にして選ぶ

ワインを選ぶ際に初心者にとって重要なのは、自分が酸味と渋みのどちらが苦手かを考えることです。なぜなら、多くの初心者は酸味か渋みのどちらかを苦手と感じる傾向があるからです。

白ワインには渋みはほとんどありませんが、赤ワインは酸味が強く、また渋みも感じられます。特にフルボディの赤ワインは、軽めの赤ワインよりも酸味はマイルドで渋みが強いことが多いです。

自分の好みを考慮して、飲みやすいと感じた方から白ワインか赤ワインを選んでください。そして不思議なことに、渋みも酸味も、そのうち飲み慣れてくることでしょう。

甘口を選ぶ

お酒が得意でない方におすすめなのは、甘口ワインです。ワインはもともとブドウ果汁から作られるため、甘口の種類が豊富です。無理に辛口を飲む必要はなく、まずは甘口ワインから試してみると良いでしょう。

度数が低いスパークリングワインを選ぶ

ワイン初心者が注意すべきポイントの1つは、ワインが意外にもアルコール度数が高いということです。他のお酒と比べて、ワインは通常ストレートで飲まれるため、そのアルコールの強さを感じやすくなります。

そのため、初めての方にはスパークリングワインがおすすめです。一般的な辛口ワインのアルコール度数は12~15%ですが、スパークリングワインは12%以下の低アルコールのものが多いです。また、炭酸と若干の残糖分によって飲みやすさも感じられますので、これまでレモンサワーを好んでいた方にも親しみやすいかもしれません。

ワインの飲み方に関するよくある質問

Q.お店ではどれくらいのペースで飲むべき?

ボトルで注文したワインを途中で残しても問題ありません。自分のペースで楽しんでください。

ただし、一部のレストランや特別なコースでは、料理とワインがセットで提供されることがあります。その場合は、コースや同席者との進行を考慮して、適度なペースで飲むことが良いでしょう。

Q.温めても美味しく飲めますか?

ドイツやフランスでは冬季に楽しまれるホットワインは、火にかけた鍋にワインやスパイス、果実、ハチミツを組み合わせて作られます。ただし、これはカクテルの一種と見なされます。

ホットワインを作る際は、ワインの本来の香りや味わいが変化するため、高価なワインでなくても十分に楽しめます。

まとめ:ワインの飲み方を覚えて楽しもう

ワインの飲み方について、詳しくお伝えしましたが、多くの情報が少し煩わしく感じるかもしれません。しかし、それだけワインの世界は奥深く、探求する価値があります。

これらのヒントを参考にして、美味しいワインを楽しむ方法をマスターし、新しい趣味として存分にお楽しみください。

20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です